
>> 夢占いのホーム>> 夢の意味
人はなぜ夢を見るのでしょうか?
実際に夢のメカニズムについては明らかにはされていなく、現在でも研究の対象となっています。例えば、夢は浅い眠りのレム睡眠時に見るとされていて、一般的にノンレム睡眠時には夢を見ないとされています。
しかし、ノンレム睡眠時にも夢をみると考える研究者も多くいることから、現在も夢を見るメカニズムについては不明確です。
夢の役割には様々な説がありますが、夢にはストレスを解消するという意味があるとも言われています。人は一日の出来事など膨大な情報を眠っている間に整理して、記憶として保存するものと、そうでないものに分類しているという説があります。
睡眠時間が長くなるとレム睡眠時間も長くなり、情報整理に使用する時間が長くなります。ストレスの原因になるような出来事も、一晩寝るとスッキリするのは、レム睡眠の間にそうした不愉快な情報不必要なものとして脳が記憶に定着させないようにしているためと考えられます。
もし、忙しくてストレスがたまっている時やイライラする時は、きちんと熟睡できていないことがひとつの原因かもしれません。難しい場合もあるかもしれませんが、そういう時こそ、できれば夢を見るくらいの睡眠時間を確保できると改善できるかもしれません。やっぱり睡眠は大切なんですね。
関連記事:夢とインテリアの関係|金縛り|ジャーキング|いい夢を見るには|夢の意味